恵方巻き、節分が近づくと話題になりますね。
いつの間にか年中行事としてすっかり定着しています。
毎年何とな〜く食べている私ですが、今日はしっかりと、この恵方巻きについて向き合ってみました。
個人的に特に気になっているのは、いつ食べるか?という問題。
節分に食べることはもちろん知ってますが、問題は時間帯。
夕食に食べるのが正しい? それとも昼や朝でもいいのかな・・・?
こんな人向け | 毎年恵方巻き食べてるけど、これってそもそも何なの? 今更すぎて聞けない(汗) |
---|---|
伝えたいこと | 私も似たようもんです。一緒におさらい&確認しましょう。 |
スポンサーリンク
恵方巻きとは?
まず基本をおさらい。
恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。
ふむふむ、確かに。
「今日は恵方巻きだよ」と言う場合、
・今日の食事の献立は恵方巻きだよ、
という場合もあるし、
・今日は恵方巻きを食べる日だ、
という場合もありますな。
さすがWikipedia。
恵方巻は、太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている
そういや、黙って食べなきゃいけなかったんですね。
恵方のことは憶えていましたが、うっかり忘れてました。
あと、切らずに丸かぶりする、というのもポイント。
恵方とは?
この「恵方」というのは、陰陽道から来ている概念で、歳徳人(としとくじん)がいる方向、とされている。
歳徳神はお正月の神様で、その年の金運や幸福を司っているそうな。
いる場所が毎年違うおかげで、みんな盛り上がる♪
もしかしたらおちゃめさん?
この歳徳神、昔は節分だけではなく、初詣に行く神社を決める際にも考慮されていたそうです。
年の初めに「恵方」にある神社に詣でたんですね。
2016年の恵方は
2016年の恵方は南南東の方角。
さらに正確には、南南東からわずかに南よりだそうです。
時計で言うなら、北を0時だとすると5時半。
方角の決め方
この年ごとの方角、一体どうやって決めているのかな?
占いか何か?
と思ったら、ルールに則ったものらしい。
恵方は、その年の西暦の末尾の数字で決まる。
西暦の最後の数字が、
「4」「9」の場合、東北東より少し東。
「5」「0」の場合、 西南西より少し西。
「6」「8」「3」「1」の場合、南南東より少し南。
「7」「2」なら 南南東より少し北。
恵方って、4方向しかないんですね。
ちょっと意外です。
方角を調べる方法
ところで、ご自宅から見た方角が、はっきりとはわからない場合もあるでしょう。
あちこち方位というサイトでは、自宅の住所を入力し「画面中央を自宅に設定」を押すと自宅の位置をセットしてくれます。
その上で方位線を選択すると、方角をガイドで表示してくれます。
方向がよくわからないのでしたら、ちょっと便利ですよ。
恵方巻きはいつ食べる?
さて、いよいよ「いつ食べるか?」問題です。
節分に食べることはご存知ですよね。
2016年の節分は、2月3日(水)。
とはいえ、節分は年間に4回あるんですよね。
立春・立夏・立秋・立冬の、それぞれ前日という決まりですから。
でも何故か節分というと2月のイメージが強いですね。
2月に豆まきの習慣があるので印象深いのでしょうか。
あと、寒い冬からあたたかな春がようやく来た、という、心の中での存在感の大きさも、イメージの理由かも知れません。
そもそもこの恵方巻きの大流行、コンビニ業界の販促活動によるところが大きいと言われています。
コンビニ各社が節分向けの巻き寿司販売に力を入れていたところに、セブンイレブンの地方オーナーが「恵方巻」と名付けたのが当たった、という記述を見つけました。検証はできてませんが、本当だとしたら、地方オーナーさん恐るべし! ものすごい経済効果を生み出しましたね。
「恵方巻き」は、もともと「節分の巻き寿司」や「幸運巻き寿司」と呼ばれていました。
その後、丸ごとかじることから「丸かぶり寿司」とも呼ばれるようになります。
「恵方巻き」という名前は、先にある平成元(1989)年のセブン-イレブンでの発売で、初めて登場します。
当時、節分巻き寿司を販売したのは広島県内のセブン-イレブンでした。
その店舗の個人オーナーが節分巻き寿司を、大阪の「縁起のいい風習」として紹介し商品名を「恵方巻」としたのです。
その後、節分巻き寿司は恵方巻きとして定着し現在では、オーソドックスなものからアレンジ商品まで
多彩な展開を見せるようになっています。
恵方巻きは朝食べる? 夜食べる? タイミングは
で、節分に食べるのはいいとして、私が最も気になっている疑問について。
食べるタイミングはいつ?
朝食? 昼食? 夕食?
あるいはおやつでも?
同じような疑問を持っている人はたくさんおられるようで、検索するとたくさんの情報が出てきました。
それらによると、結論は
「いつでもいい!」
でした(笑)。
そもそも先ほど書いたとおり、恵方巻き自体、古来からの習慣というよりは「流行」みたいなものみたいなので、伝統的な作法は無いようです。
なので、あんまり堅苦しく考えなくていい。
何でもいい、ということでしたら、うちは夕食にしようかな♪
「鬼はソトーっ!、福はウチー!」
夕刻、家族でにぎやかに豆まきをした後、黙って願い事をしながら、静かに恵方巻きを食べる。
「もぐもぐもぐ・・・」
動と静のコントラストを、家族で味わうのも思い出になるかも知れません。
ダイエットを考えるなら、やはり朝のうちに食べてしまうのが無難。
縁起的には問題ない、と考えても良さそうですね。
恵方巻きの食べ方・お作法まとめ
ちょっとまとめておきましょう。
恵方巻きは、
1.その年の歳徳神がいる方向(=恵方)を向いて
2.願い事をしながら
3.黙って
4.食べる。
ただ、伝統行事ではなくて「流行」だと思えば、そう神妙かつ厳格にやることもなさそうです。
むしろ家族のイベントとして楽しんでよいのではないでしょうか。
上のような作法も「より楽しく盛り上がるためにキープする」という方針でアレンジしてもいいかなと思います。
何にもルールがないとかえって面白くなくなりますので、そのへんはバランスですね。
多少食べにくいですが、切らずに丸かぶり、というのは面白いところなので、これは採用かな♪
でも小さい子などは苦しそうになってしまうので、太巻きじゃなくて普通ののり巻きでもいいんじゃないでしょうか。
それに、一本まるまる食べ終わっていなくても、願い事が終わったらしゃべりましょうよ(笑)。
恵方巻きの新展開
恵方巻きロール
恵方巻き、イベント性が強いので、楽しみ方も多様化してます。
最近はロールケーキを食べるのが流行っていますね。
恵方巻きロール、って言うとか。
太巻きですでにカロリー目一杯だと思うのですが、甘味はまた別腹・・・このままだと春の節分も、クリスマス並みの高カロリーイベントになっていきそうです(笑)
夏の恵方巻き?
ところでさきほど、節分は年に四回ある、と書きましたよね。
それで、仕掛人のコンビニが、夏の恵方巻きを企画したことがあったみたいです。
これについては、
7歳くらいの女の子が、セブンイレブンで「夏の恵方巻き」ってポスターを見て、「これ食べたい」とねだっていたが、母親が「乗せられちゃダメ!」って叱ってたwww
— オモロイエ (@omoroiejp) 2016, 1月 20
わはは、気持ちはわかりますね。
コンビニさんも、あんまり商魂逞しいところを見せすぎると逆効果かと・・・(^^;)
みなさんも、それぞれの流儀で節分の楽しみ方をアレンジしてはいかがでしょうか。
今日もおつきあい、どうもありがとうございました。
スポンサーリンク
早起きウォーキングダイエット・今朝の記録
起床は5:01。
朝一体重は測り忘れkg。
ここまでの歩数が7343歩。
コメント