いきなりですが、卵かけご飯、好きですか?
私は・・・大好きです\(^0^)/
ほっかほかの白米に鮮やかな黄色のコントラスト。
そこへ醤油をちょっぴり♪
限りなく黒に近い茶色の深みから香り立つまろやかな湯気。
顔を近づけておもむろに白米を、、、
かきこむ!
かきこむ!
かきこむ!
・・・・・・・・・・
すいません、玄米最強、とつい昨日書いたばかりでした(´⊆`*)ゞテヘヘ.

スポンサーリンク
いつから白米食は広がったのか?
それにしても、精米した真っ白なお米を日本人が食べ始めたのって、いつ頃からなんでしょうね。
稲作は弥生時代に始まった、と教えられましたが、いきなり白米を食べていたわけではないでしょう・・・? 昔の人たちが食べてたお米って、いくらか色がついてるイメージがあります。
で、このあたりのことを調べてみると、どうやら境目は戦後にあるみたい。
・・・ん? てことは70年前??
そう、日本の長〜い歴史からすると、ついこの前から、ということ。
法定米、っていう言葉知ってます?
公に流通が認められた米のことだそうです。
これが戦前では七分づきだったのが、戦後は白米に変わったそうです。
日持ちするため配給に有利だったこと、炊く際に燃料が少なく済むこと、などが理由だったと思われます。
以来今日まで、この時に広まった白米食が続いている・・・
え、白米食が病気の原因に?
でも、そう決められた当時も、白米に問題があることは既に知られていたはずなんですよね。
というのも、遡ること江戸時代中期、江戸で白米食が流行したらしいのですが、その時原因不明の病気が大流行。当時で言う江戸患い、後に言う脚気(かっけ)。
長らく原因不明で、医学会の一大論争を経てビタミンB1の不足によるものだとわかるまで、おびただしい犠牲者を出し続けた。
特に、白米をウリに兵士を集めていた軍隊では、敵の銃弾によるよりも多くの兵士が脚気で倒れ続けた、という記事までありました・・・(>﹏<)
このビタミンB1、玄米を食べていれば自然に補えるんだそうです。
でも白米を主食にしていれば、それを補うために何らかのおかずが必要になります。
B1だったら豚肉などでしょうかね。
白米で失われるのはB1だけじゃありませんから、よほどいろんなおかずを食べて補わなければなりません。・・・となれば、どうしたって大食 → 太りやすい食習慣、を招きますわな。
私の脳内に横たわる葛藤
配給が無くなり、保存や燃料の問題が軽減した現在でも、国民総白米食は続いています。
同時に、白米+大量のおかずでの栄養補給、という国民総カロリー過多食習慣も。
うぅ〜ん、、、
それでも、卵かけご飯はおいしい!
追記
(2015/09/17)玄米から白米にするとどのくらい栄養素が欠けてしまうの? と気になって記事を書きました。よかったらあわせてご覧ください。
スポンサーリンク
早起きウォーキングダイエット・今朝の記録
起床は4:20。
朝一体重は74.8kg。
ここまでの歩数が9367歩。
コメント