[正解!]年越し蕎麦はいつ食べる? うどんでもいいの?

年越し蕎麦はいつ食べる? うどんでもいいの? ダイエット

ついに来ました大晦日。今年もあと半日くらいで過ぎて行きます。

私の2015年のトピックは何と言っても10kgダイエットに成功したこと。
それと、早起きウォーキングの楽しさをここに書いてこられたこと。
みなさんはいかがでしょうか?

さてさて、年越しということで今日は年越し蕎麦について書いてみようと思います。

こんな人向け ・何となく食べてる年越し蕎麦、本当はいつ食べるのが正しいの?
・年越し蕎麦と言いつつうちはうどん。これって邪道?
伝えたいこと 縁起ものなので、悩みをスッキリさせた上で楽しみましょう!

スポンサーリンク

年越し蕎麦を食べるタイミングはいつ?

みなさん、年越し蕎麦は召し上がりますか? 我が家は毎年食べています。
ただ、大晦日が来るたび、ちょっとひっかかってるんですよね。

年越し蕎麦、っていつ食べるのが正解なの?

・・・いかがですか?

大晦日の夕食として

我が家の場合は、単に大晦日の夕食としてお蕎麦を食べています。
あとでまた書きますが、うどんの時もある。
ともかく日々の夕食のメニューが、単純に蕎麦 or うどんになる、というだけのことです。

だけど、年越し蕎麦、という名称から考えると、これってどうなんだろう、と思うわけです。

特に我が家の場合は、早寝早起きが日々のリズムになっていますので、夕食の時間が早い。
休みの日などは、放っておくと17時頃から夕食になったりします。

ダイエット的には、寝る4時間前からは食べないのが基本。22時半に寝る場合、18時半には食べ終えなくてはいけません。年越しの時くらいはまぁいいかな、とも思っているんですが、日々のリズムでお腹は減りますから、やっぱり今日も19時前に食べることになるんじゃないかな。

除夜の鐘を聞きながら

で、さすがにその時間では、年越し蕎麦というには早すぎるんじゃない? という気がするわけです。

そもそも「年越し」の「蕎麦」ですから、年を越しながら食べる、つまり除夜の鐘の響きを聞きつつ蕎麦をすする、というイメージ、ないですか?

もしこれが正しい年越し蕎麦のお作法だとすると、夕食というよりは夜食的な位置づけになりそうです。だって夜中の0時頃まで夕食を食べないのでは、さすがにお腹が空きますよねぇ、、、。

年内に食べないといけない?

それと、細かく言い出すと気になることがもうひとつ、実はあるんです。

「年越し」とは、いつなんでしょうか?

意味としては午前0時をまたいで、ということなんでしょうけど、それだと年越し蕎麦は「大晦日」の食事では無くなってしまいますよね。
新年最初に口にするものはおせち料理であって欲しい、ということもあります。

なので、年越し蕎麦は年を越すタイミングで、かつ、年が明ける前に食べ終えなければならない、という風に思えてくるわけです。

除夜の鐘は、最後の108回目を新年につくようになってる。107回目までは年が明ける前につく。
なので、年越し蕎麦を食べるタイミングにこだわるならば、この107回の間に食べるのが正しいのではないか、、、と思えて来ます。

ちょっと細かく書きすぎててすみませんが、日頃のぼんやりした悩みをはっきり表現してみると、こんな具合になっていきます。

年越し蕎麦のタイミングに決まりは無い

で、いろいろ調べてみると、結局のところ決まりはない、とのこと(笑)。
あっけないです。

大晦日の夕食には蕎麦を食べると縁起がいいよ、ということだけで、あとはまぁよしなに、と思っていいみたい。

「年越し蕎麦」のイメージを満喫するなら、紅白歌合戦が終わった後、除夜の鐘を聞きながらササッツとすするのもいいでしょうし、あくまで普段の生活リズムのとおり、単に夕食を蕎麦にするのもいいでしょう。その時の気分次第でいいようです。

年越し蕎麦はいつ食べる? うどんでもいいの?

アンケート:年越し蕎麦を食べるのは?

お答えいただくと、今のところの集計をご覧いただけます。

年越し蕎麦を食べるのはいつですか?

View Results

Loading ... Loading ...

年越し蕎麦は、うどんでもいいの?

さて、ひとつめの疑問は片付きました。
これから二つ目です。

まだあるの?」と思った方は甘い。私の年越し蕎麦に対する長年の悩みは深いのです(笑)。

蕎麦派、うどん派

これ↑ですよ。

年越し蕎麦というのですから、蕎麦を食べるのが正しいのでしょうが、我が家の場合、うどんを食べることもあります。

「え? 邪道??」

でしょうかね、、、とりあえず、反論できません。
「年越しうどん」になってしまいますからね。

ただ、調べてみると、年越しにうどんを食べている人はけっこういるみたい。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151227/MynaviTeens_12135.html

上の記事だと、年越し蕎麦が59.2%に対して、年越しうどんも24.4%もいます。
両方・もしくは選べる、という項もあり、必ずしも「蕎麦じゃなきゃ駄目だ」と思っている人ばかりではなさそう。

年越し蕎麦の由来

もしかしたらうどんでもOKなのかな、と思って、年越し蕎麦のそもそもの由来を見てみました。

江戸時代中頃の商家には、三十日蕎麦(みそかそば)という、月末日に蕎麦を食べる習慣があったらしく、年越し蕎麦は、この三十日蕎麦が、年末の大晦日に大々的になったものと考えられています。

江戸時代中期と言えば、白米食が広まったことが原因で、脚気(かっけ)が大流行。その予防、ということもあったのかも知れないな、なんて思います。
玄米にはビタミンB1が含まれているのですが、白米食になったことで、その摂取機会が大幅に失われた。だけどB1は蕎麦に含まれているんですよね。

https://put.very7.net/2015/09/15/post-2516/

縁起担ぎの由来は諸説あるようですが、細長い形状にちなんで、長寿・延命とするのがポピュラー。
一方、蕎麦が切れやすいことに注目して、一年間の苦労や借財などをスッキリ切ってしまおうという説もありました。
ほかに、金細工職人が金や銀の粉を集める際、蕎麦粉や蕎麦団子を用いたことにちなんで、蕎麦はお金を集める、とする説や、蕎麦の植物としての丈夫さから、健康を祈念して、というようなものも。

長寿・延命を見るなら年越しうどんも?

細長い=長寿を重視すると、うどんでもいいかな、という気もしてきますね。
蕎麦より太いので、太く長く生きられそう。

多分、多くの人はこの縁起に習っているのだと思います。
引っ越し蕎麦もそうですよね。
末永いご縁を、的な願いをこめて、ご近所に配っていた。

末永く、という意味でなら、うどんも全然オッケーじゃないでしょうか(強気)。

・・・二番目の、労苦を断ち切る説だと、うどんはちょっとコシがありすぎるかなぁ。
ふわふわな博多のうどんなら大丈夫かも知れません(笑)。

ダイエット的に気になる、蕎麦とうどんの年越しカロリー

というわけで、年越しに食べるのは蕎麦じゃなくてもうどんでも大丈夫、という結論に、私個人としては達しました。

ただ、「うどんって、カロリー的にどうなの?」 という問題が残りますね。
白くてムチムチの炭水化物。つるつる食べられて、お腹にどっしりたまりそうです。
一方、蕎麦ってやたらとヘルシーなイメージ、ありません?

ちょっと黒くて(←この時点で高ポイント)、細くてサラサラ。

ところが! ですよ。

調べてみると、うどんより蕎麦の方が高カロリー、なんだそうです。

うどん100g:101〜105kcal。
蕎麦100g:132kcal。

予想に反して、けっこう蕎麦がぶっちぎりですね。

茹でた際に、うどんは蕎麦より水分を多く含み、かさ増しされます。このことでグラム当たりのエネルギーが低くなると思われます。

蕎麦の方がヘルシーなイメージなのは、さっきのビタミンB1をはじめB2、ルチンなど栄養素を含んでいるからかも知れません。それと食べた時に、うどんよりも血糖値の上昇が緩やか。

年越し蕎麦を巡る疑問まとめ

大晦日の年越し蕎麦をめぐる小旅行、いかがでしたでしょう。

1.結論として、食べる時間帯はお好み。
大晦日の雰囲気を味わいたいなら除夜の鐘を聞きながら食べるのもいいかな。

2.蕎麦じゃなくて、うどんでもいいの? という疑問についても、末永くという縁起にちなむなら可となりそうです。

3.ダイエット的にどちらがいいか、は微妙なところ。
逆に言えば蕎麦でもうどんでも、大差はない感じがします。遅い時間に食べたら、どちらにしろ駄目でしょう(笑)

いろいろ情報を掘ってみましたが、回り道してまたスタート地点に戻った感じです。
ま、ひと巡りした分、今夜は自信を持って年越し蕎麦を食べられそうですが♪

今夜は紅白歌合戦。
こちらの記事もどうぞ。

https://put.very7.net/2015/12/30/post-2864/

スポンサーリンク

早起きウォーキングダイエット・今朝の記録

起床は5:21
朝一体重は75.5kg
ここまでの歩数が7172歩

コメント